
こんにちはゆびきたすです。
今回は仕事上の問題の一つ、「電話」から生産性を上げられそうな製品をレビュー!
普段営業や配達で走り回っている僕は電話が鳴ると当然出るわけですが、問題はメモを取る段階です。
顧客からの注文やお問い合わせ内容をつぶさにメモ取りしているのですが、そもそも片手で電話を持ちながらメモを取るのは正直キツイの一言。
もしくは社内や車内でカタログを広げなくてはいけない時、PC画面で確認しながら会話する時、様々「片手持ち」が邪魔で邪魔で仕方ない事が多々あります。
今回はハンズフリー通話機能に全フリした製品ではないOPEN MOVEがハンズフリーとして便利さを享受できるかに焦点を当てていきます。

なお当記事を作成した2021年4月時点のブランド名は【AFTER SHOCKZ】でした。現在は【SHOCKZ】へ変更になっています。また紹介している製品もモデルチェンジされています。ブラッシュアップのポイントが気になりますね。
2年以上経てスマホの乗り換えを経験しながら2023年9月現在も毎日使用中です。耐久性は抜群です!
そもそも「骨伝導」イヤフォンを使用するに至った経緯
僕は先天的に聴覚神経が弱いという診断をされていました。幼少の頃よりヘッドフォン等の使用はなるべく控えて、と医師の方から言われていました。
と言っても日常生活にはほぼ支障ないレベルで、ささやき声や声が極端にちっさい人の声が聞こえ辛かったりするくらい。
でも学生の頃よりハマった音響システムで大音量で映画を見たり音楽再生する事に喜びを感じてしまい...自分の体を大切にしない時期もありました。
それから段々と加齢により誰しも聴力は落ちるもの。今でも日常には大きく支障がないものの昨今の薄型TV等では特に音が聞き取りづらかったりコミュニケーションの場で聞き返す事も少し増えてきていました。ハンズフリーで便利さを体感しながら耳に優しい製品はないかな?ここ数年そう思っていました。
仕事での生産性を様々な側面から高め、「低コスト」「楽に」「迅速に」を実現したいが為に、その小さな改修策としてハンズフリーを考えたのですが、耳に入れるタイプは上記理由と、耳の中が蒸れやすく痛くなりやすい為に避けたいところ。その結果「骨伝導タイプ」に至った訳ですが、ネットで検索していると結構珠玉混合状態。
その中で「Shokz」製品は評判が良さそうなので今回購入してみました。
尚、音量については耳に入れないと言えども大音量は避けたほうが良さそうです(耳内器官に振動で音を伝達、という点では通常のイヤフォンと同じな為)。

内容物の確認
付属品などは最低限といったところです。USBタイプCタイプのケーブルは付属していますが充電器などはないので自前のものが必要です。
ただこれだけ昨今スマホやタブレットが普及していて家にUSB充電器が一つも無い方が珍しいと思うのでマイナスポイントではないでしょう。
巾着みたいなものも付属していますが僕は日中付けっぱなしなので特に使用していなしですね。電車内で音楽を聴いて、降車時外す方には良いかもです。
早速写真では取扱説明書がどこかにいってしまってます(w)がおおよそ以下のものが付属しています。
- 本体
- USBケーブル(USB A端子-タイプC)
- 取扱説明書(多言語)
- 使用上の注意事項(多言語)
- 保証書(2年間/日本用・Web登録必須)
- 巾着
- 耳栓( ※音楽をじっくり聴く用途だと思われます

使い心地は?
肝心の使い心地です。筆者は
- 眼鏡掛け
- 2023年現在も1日中マスクでコロナ・インフル対策中
画像にすると以下な感じです。今回モデルさんは当家の次男坊(6歳)。

大人なので耳周りはもう少し余裕ありますが、基本「渋滞」しています。
ただ振動版が当たる位置の締め付け具合が絶妙な感じでズレる事もなく、痛くなる事もありません。僕は写真の状態で一日過ごすのですが、むしろマスクの紐の方が痛い...
という事で使用感はかなり良い感じです。※但し人によっては耳の真上から後ろにかけてOpenMoveに眼鏡フレームが多少押されて痛くなるかもしれません。
ただ眼鏡やマスクを外す時は、「装着した順番」に気を付けましょうw
ハンズフリーとしての性能は?
恐ろしく「普通」です。メディア・通話等各種の音量調整をきちんとしておけば快適そのものです。
- マイクの性能は大丈夫?
心配だったマイクがどう聞こえているか?ですが、通話している相手方に聞いた感じではこれも問題なさそうです。
当方環境では声が遅延して二重に聞こえる等の症状は今のところ無さそうです。
- 重さを感じる?
仕様では29g。
そもそも29gを頭に挟んだ事ないので想像もつかなかったのですが、かなり軽量という印象です。
ずっと装着していても違和感はそれほど感じませんが、若干頭を挟まれている感覚があるのでここが気になる人はいるかもしれません。筆者は数日で気にならなくなりました。
充電池のもちは?
問題なし!
8時前から19時あたりまで1日約10回~15回の通話(5分以下/回)、その間待機状態で装着したままで充電は十分1日もちますね。この充電池は徐々に劣化してくるのでどのくらいもつかは耐久テストが必要でしょう。僕は仕事で使うので途中で電池が切れらると困るので帰宅後毎日充電しています。
連続待機10日以上と仕様に記載されていたので余裕でもちそうですが...(待機だけで10日もテストできないしなぁ...)
音楽再生で何時間も再生しっぱなしとなると公式情報の「6時間以上(恐らく音量等によって変わる)」記載されているので5、6時間というところでしょうか。
音漏れはヒドイ?
全く問題なし!
静かな部屋で約1mちょい離れた人に確認したところ「何も聞こえませんでしたよ」と。この時わざと電話中の音量関係MAXにしていました。(申し訳ないのですが音楽再生では試していません)
特にこの製品の半分くらいの価格のものは多くのレビューで音漏れの酷さが報告されていますね...
それで人にお薦めできる品質か?
まとめると以下の通りです。気になった通話の性能・精度は
何も問題無し!オールクリアですね。
・通話品質・・・OK
・相手もキチンと聞こえているか・・・OK
・スマホとのBluetooth接続の安定性・・・OK
・音漏れ具合・・・OK
肌的に神経質な人以外にはお薦めできると思います!1万円程の出費でハンズフリー可能、勿論音楽再生もOK,さらにマルチペアリング(2台までペアリング可能)できるので使い方によっては更に便利に使えるのでは、と思います。
でも電話が掛かって来た時は一応スマホの画面を一瞬見ないと誰からの通話か予め分からないですね、当然ですけど。。。スマホ側にコール時に誰からの着信か早口で読み上げる機能とかないかな?←僕が知らないだけ?
以下まとめ
- 耳が痛くならない、耳の中がムレない
- マイク感度・スピーカー(振動版)性能良好
- 軽い(と思う)
- 電池のモチ問題無し(電話のハンズフリー機として)
- 見た目がスッキリしていい!
- 音漏れ小さい
- 充電ケーブルがUSBタイプC(コレが地味に重要だったりする)
ではデメリット無しか!?
そんな製品はないと思うので列挙してみます。
- スマホのスピーカーの音質とはまるで異なるなので、相手の人の声が結構違って聞こえる(どっちが正確な音なのかは?です)
- 音量が大きすぎるとコール時等で振動版が当たっているところがかな~り「ムズムズピリピリ」します!
- メガネっ子によってはフレームが多少押されて痛くなるかも。これは形状的に仕方なし、装着角度の微調整が必要になるでしょうね。
- 音量調整がややしにくい(ボタンが小さいので仕方無し)。尚、受話ボタンは左ユニットの表面意匠部がスイッチになっていて操作感良好です。
2年間保証の条件のウェブ登録が分かりにくい。やり方が悪いのか???- ↑そもそもAfterShokz海外公式でやろうとしてました。実際には下にリンクがありますが代理店の「フォーカルポイント」からでした。
結論:買い。以上!
<参考>
- メーカーサイトへGO!: AfterShokzJP
- 日本代理店 フォーカルポイント: Focal Point | フォーカルポイント株式会社