

こんにちは、最近、家の中でマウスが増殖中のゆびきたすです!
4年ぶりにマウスを更新してみました。小型のMX Anywareシリーズです。
あれ…レシーバーが付属して無い…
特に意識していないのですが、昔から購入したマウスのほとんどがLogicool製。
古くは名機【MX Revolution】や【VX Revolution】、【VX Nano】や【Anywhere Mouse M905】などを使ってきました。知っている人には懐かしい名機たちです。
さて現在前々モデルMX Anywhere 2Sを使用中で3Sがかなり気になっていました。先行して発売されていた大型のマウスMX Masterシリーズの評判も高く、久々に期待のマウスです。
現在使用しているMX Anywehere 2Sというモデルは、2018年後半に購入した製品で操作性や質感が良くて長く使っていきたいと感じる良品でした。
手汗をかく方なので2週間に1度くらいの割合で軽く水拭きはしていたので比較的キレイ。ゴム部分の擦れなどは特に見受けられずなかなかの耐久性でした。
しかし4年以上使っていると、ゴム部分にベタつきが出てきますね。

その後2020年10月に前モデルでMX Anywhere 3が発売され、クリック音が大きいなど一部不評な意見が散見され華麗にスルーを決め込みました。もちろん2Sがに何ら問題が無かった理由もあります。
マイナーバージョンアップ版の3Sは正常進化できたのだろうか?と不安(と期待)です。
さてMX Anywehreシリーズの特徴は
- ほどほどにコンパクト
- センサー感度良し
- センサー位置はピッタリ真ん中でカーソル操作の違和感なし
- 質感も良好で所有する喜び感あり
- オプションのLogicoolソフトウェアを使えば更に利便性アップ可能
こんなところでしょうか。
約1ヶ月ほど使ってみた感想は
- やはりMX Anywhereシリーズは使い易さ最高
- 噂のクリック音はかなり静かな部類
- [環境依存] USBレシーバーがUnifyingからBoltになり、稀に発生していたカーソル飛びが改善
- ハイセンシ・ローセンシも自由自在(解像度変更の調整幅が大きい)
- USBレシーバーくらい付属してほしい
- 2Sにあったホイールの横スクロール機能削減は痛い
最新MX Anywhere 3S、やはり最高です!しかし大きな進化を感じられたか?という点には疑問符が付きます。良い製品だけに、勝手に今後への期待も込めて少し難癖も付けてみたいと思います。
logicool と ANYWHERE 3Sの概要

日本ではロジクール(logicool)という名前が有名ですが、実際は日本法人名になります。現在の本部はスイスのローザンヌに本社を置くLogitech International S.A.(1981年設立)という会社で、Logicoolの名前は日本だけで展開されているブランド名です。
もともと日本には別会社である「ロジテック株式会社」(1982年設立)と英名表記まで全く同じなため、同じくらいの設立時期かつ同じ名前ですが、日本法人設立の1988年当時には日本のロジテック株式会社がすでに操業していたため、というのはわりと有名な話ですね。

さてそんなロジクールから2023年06月に発売されたMX Anywhere 3Sは前モデルのネガティブ要素の排除と、Unifying通信の脆弱性を改善して登場しました。
MX ANYWHERE 3Sの仕様
仕様 | 詳細情報 |
---|---|
型番 | グラファイト : MX1800GR / ペールグレー : MX1800PG |
センサー | Darkfield high-precision |
DPI | min200-max8,000 DPI(50 DPI刻みで設定可能) |
ボタン数 | 6個:左右クリック/戻る&進む/ホイールモードシフト/ホイールのミドルクリック |
Logi Flow機能 | ソフトウェアLogi Options+を使用して可能 |
MAGSPEEDホイール | 秒間およそ1,000”行”可能 |
接続インターフェース | Bluetooth Low Energyもしくは USB receiver |
充電インターフェース | USB-Type C |
バッテリー諸元 | 充電式リチウムポリマー電池(500mAh) |
概算バッテリー容量 | 約70日間)、1分の急速充電で3時間可能 |
サイズ | W100.5×H34.4×D65mm |
重量 | 99g |
保証期間 | 2年間 |
Bluetooth Low Energy Bluetooth Low Energy ※Bluetooth Low Energyテクノロジー必須 ※Intel Evo™ノートパソコン用設計 ※WindowsおよびMacOS以外は基本機能のみサポート | Windows® 10, 11 以降 macOS 11 以降 Linux(基本機能のみ) ChromeOS™(基本機能のみ) iPadOS 14 以降 Android™ 9 以降 |
対応USBレシーバー | Logi Bolt USBレシーバー(別売) |
Logi Bolt USBレシーバー(別売)のOS対応 ※WindowsおよびMacOS以外は基本機能のみサポート | USB Type-Aポート Windows®︎ 10,11 以降 macOS 10.14 以降 Linux(追加ドライバ不要) ChromeOS(追加ドライバ不要) |
Logicool Anywhere 3Sの型番はMX1800シリーズとなります。
(因みに筆者が現在までに使用していたのはMX1600sGR)
型番的には前モデルが【Logicool Anywhere 3 / MX1700】で当モデル3Sはマイナーバージョンアップでしょうか。

付属品は
- マウス本体
- USB-C充電ケーブル(USB-A - USB-C)
- 保証書、保証規定
となっており、従来のPCに差して使用する【"Bolt" USBレシーバー】は付属していなのでご注意を。またここ数年マウスに同梱されていた【ロジクールUnifying】レシーバーは接続不可です。
MX Anywhere 3Sの実寸

全長は100mm強で、短めです。

幅は65mm弱。

高さはおよそ34mm強でした。
※測るポイントや計測器の誤差もあるので参考程度にして下さい。
MX ANYWHERE 3Sのエディション種類:Mac用はなし?

パッと見は何が違うのか分かりにくいですが、MX Anywhere 3には3つのエディションが存在。
MX Anywhere 3Sには現在2つのエディションが存在します。
- 標準モデル 型番:MX1800GR/PG
- For Business 型番:MX1800BGR/BPG
※型番の末からの2文字アルファベットはカラー型番で、
- RG=グラファイト
- PG=ペールグレー
このほか前モデルの標準のエディションには-RO(ローズ)もありましたが当製品では未登場。このカラーが欲しい方は現状、前モデル「MX Anywhere 3」しかありません。
前モデルにはMac用が存在、現行3Sには未登場

まず前モデルMX Anywhere 3で存在したバージョンは3つ。
- 標準モデル 型番:MX1700GR/PG/RO
- For Business 型番:MX1700BGR/BPG
- For Mac 型番:• MX1700M
標準モデルと他のエディションとの違いは下記の通り
仕様 | 2S 標準モデル | 2S ビジネスモデル | 2SMacモデル |
---|---|---|---|
型番 | MX1700GR/PG/RO | MX1700BGR | MX1700M |
Bluetooth Low Energy | Windows® 10, 11 以降、macOS 11 以降、Linux(基本機能のみ)、ChromeOS™(基本機能のみ)、iPadOS 14 以降、Android™ 9 以降 | Windows® 10, 11 以降、macOS 11 以降、Linux(基本機能のみ)、ChromeOS™(基本機能のみ)、iPadOS 14 以降、Android™ 9 以降 | Windows® 10, 11 以降、macOS 11 以降、iPadOS 14 以降 |
対応USBレシーバー | Unifyingレシーバー | Logi Bolt USBレシーバー(別売) | なし |
対応USBレシーバーのOS | https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/unifying-receiver-usb.910-005935.html降 | https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/logi-bolt-usb-receiver.956-000012.html | なし |
USBレシーバーの付属 | Unifyingレシーバー同梱 | Logi Boltレシーバー同梱 | なし |
本体部分のDarkfieldセンサー、サイズ・重量など基本的に同じです。
主に接続に関するインターフェースが異なっています。Unifying接続ににキーロガーなどに対するセキュリティ上の脆弱性が見つかり、ビジネスエディションのみBolt対応。既存のUnifyingではファームウェア更新レベルでは対応できないとのことで、安全性ではBoltが1歩先を行きます。
Unifyingはかなり対応製品が多く、程よく枯れて安定したインタフェースなので残念です。
手と指の相性、持ち方

似た名前の製品で【MX MASTER 3S】という製品があり共用パーツもあり、兄弟分となります。MX Anywhereよりも多ボタンで更なる拡張性を持った製品で、お値段も1万円台中盤と高額な製品になります。
形状や大きさもかなり違うため、店頭などで実際に掴んで触って押してみるのが最良です。
マウスを選択するとき、コンパクトなのか大き目のサイズなのかをまず決めますが、実は筆者はMX Masterシリーズに代表される比較的大きなマウスも過去愛用していました。筆者の手の大きさから「つかみ持ち」する場合はベストだと感じました。
因みに手指のスペックは以下の通りです。

- 中指の先から手のひら最下端 185mm
- 親指 74mm
- 人差し指 74mm
- 中指 83mm
- 薬指 75mm
- 小指 60mm
測り方の定義があやふやですが、指先から指の根本の大きなシワを基準として計測。

この状態でMX Anywehereは比較的コンパクトなマウスなため、個人的に【つかみ持ち】が操作しやすいと感じました。ご参考に。
ANYWHERE 3SとBoltレシーバー

個人的に絶対に同梱して欲しかったBoltレシーバーです。
3S自体はBluetoothに対応しているため、「必要な方だけ購入してください」という販売のされ方です。昨今デスクトップパソコン(厳密に言うとマザーボード)にBluetooth機能が標準装備となっている個体も多いため、マーケティング上別売りが適当、と判断したのかもしれません。
最近は改善されたかもしれませんが、筆者はBluetoothには良い思い出がないため、断然USBレシーバー派です。
Boltレシーバーと紐づけるために「Logi Options +というソフトウェアのインストールが必須です。使用するPCすべてにおいてです。なおLogiアカウントを作成しておけばクラウド経由で設定情報の共有が可能で便利です。
ただマウス自体にオンボードメモリがあればベターなのですが…
Boltレシーバーを別途準備・設定

今までのロジクール製品と同じようにUSBレシーバも同梱されていると思って購入したら専用のレシーバが付属していない、この罠にハマる方もいるでしょう。
Boltレシーバの手持ちがない場合MX 3Sを購入される方は、もれなくBoltレシーバーを購入する必要があります。
マウスとBoltレシーバの【接続設定】にはLOGI OPTIONS+という公式ソフトウェアが必須です。なお当MX Anywere 3Sシリーズからはボタン設定などに関してもLogicool Optionsというソフトウェアは非対応なのでご注意を。
ソフトの名前も微妙に似ているので紛らわしいです。
本体設定でLOGI OPTIONS+必須(Logicool Options非対応)

Logi options +は、Logicoolのマウスやキーボードをカスタマイズするためのアプリケーションです。MX Anywhere 3Sを使うには、まずPCにLogi options +を必ずインストールする必要があります。なぜならマウス本体とBoltレシーバーとをペアリングする機能も担っているためです。
まずは公式サイトのコチラからダウンロードし、落ちたファイルをダブルクリック起動。

しばらく待つとインストールが自動で開始するので完走させます。

アカウントをすでに持っている場合、ログインするとクラウド経由で設定の共有が可能。複数台数で使用するならば便利な機能です。特にゴリゴリにカスタムされる方へ。
筆者はアカウント無しかつ必要最低限で使用するためとりあえず「スキップ」しました。

インストールしたら、Logi options +を起動して、右上の「デバイスを追加」をクリックします。

マウスは未接続の為「非アクティブ」になっています。マウス画像もしくは「非アクティブ」部分をクリック

現在適用できる接続レシーバーなどが一覧表示されているので「Logi Boltレシーバー」を選択。

device検索後、MX Anywhere 3Sが表示されたらクリック。

各ボタンの検証がスタートするので、指示に従って11回ほど指定ボタンをクリックすると、最終的にPCとのペアリングが完了します。

Logi options +では、MX Anywhere 3Sのボタンやホイール割り当て機能を変更したり、複数のPCやOS間でカーソルやテキストやファイルを移動させたりすることができます(Logi Options+ Flow機能)
カスタマイズしたい場合は上記スクリーンショットの「デバイスをセットアップ」から行います。

Logi options +で使用できる機能は以下の通り。
- ボタン・カスタマイズ
- ジェスチャー割り当て
- 異なるOS・PC間でマウスカーソルの行き来可能。コピペなどもOK
- 反復的な操作を自動化
少しだけ触ってみましたがこれは時短ワークに最適な機能盛りだくさんです。気になる方はいろいろ試行錯誤してみて下さい。
MX ANYWHERE 3Sの良かったところ

使用中のマウスがMX 2Sだったためそれほど大きな違いは無さそう…と当初感じていました。全体的な使用感は大きく違わなかったのは事実ですが、以下の点で改善点があったため、結果的に「買ってよかった」製品となりました。
待ちに待ったUSB-Type C充電対応

長く待ち望んでいたハードウェアの変更です。家のガジェット系パーツはほぼタイプCになっていたのですが、使用頻度が一番高い製品でMicro-USB対応はずっと不満でした。
いつまで経っても捨てられないMicro-USBケーブル…
今回ついにタイプC化され、デスク上んも充電ケーブル類の統一ができました。たかが端子形状の話ですが、スッキリ揃っていると満足度も向上です。
左右のクリック音は静音=音が低い

2Sにしても「そんなに煩いとは思わないけれど…」というのが本音でしたし、実際使用中も特に気になったことはありませんでした。
前モデルMX Anyware 3のレビューを見ていると
「カチカチうるさい」
「耳につく」
とクリック音が気になる方が多いように見受けられます。
実はMX Anywhere 2Sでは気になったことがない筆者からすると次モデルMX Anywhere 3では「改悪されたのか?」と思いつつもスルーを決め込んでいました・笑
そして後継モデルのMX Anyware 3S。2Sで気にしたことがなかった筆者もちょっとビックリ、MX Anywher 3Sは確かに静か。
音量もですが、音程がかなり低くなった印象です。
文字での表現が難しいですが、かなり分かりやすい変化でした。
因みに「MX Anyware うるさい」などのキーワードで検索するとほぼMX Anyware 3だったりします。ということは2Sはそれほどうるさくないモデルなのかもしれませんが、それでも歴然と変化があり、クリックの静音タイプを好む方にはおススメ。
MagSpeed:電磁気スクロールホイール

前モデルのMX Anywhere 3から採用されている機能。高速なスクロールを切り替え操作無しで実現できる機構です。
これは普通に神機能です。筆者ブログのように助長な文章をドンドン読み飛ばすことが可能です・笑
これを今後標準化してほしいですね。
MX ANYWHERE 3Sの悪かったところ

表があれば必ず裏の面があります。筆者が気になった点を2つだけ紹介します。
S2にあったホイールの横スクロールが消えてしまった!代わりに…

2Sまではホイール自体が横方向に傾けることで横方向のスクロールができて便利でした。
しかし3Sは横方向に対して岩のように動かないスクロールホイール。
やってしまったなロジクール!
エクセルなど一部での使用ですが、地味に便利だったこの機能、どうにか残してほしかったです。
一応サイドボタン(進む/戻るのボタン)を押しながらスクロールできますが、どちらが良いかは好みが分かれそうです。
逆にMX Anywhere 2Sにはなかった【MagSpeed電磁気スクロールホイール】ですが、これは大変に便利な機能です。
2Sまではホイール自体を押すと抵抗感が無くなるスルスルと動くスクロール方式に手動切り替えでした。しかしそもそもホイールって回るので真下方向にクリックしにくく、それなりの力で押す必要があるために使いにくい代物だったことは確かです。
普通にホイール操作するとコリコリとノッチ感のある普通のホイールなのですが、素早く爪や指先で引っかけて高速に回転させるとクリック感なしの「高速スクロール」に自動的に変化します。公式では秒間1,000行と謳っています。
手前から置く方向の高速スクロールは若干コツが要りますが、慣れると神機能です。
しかしそれでも横スクロールは欲しいですが…
<罠>Boltレシーバー別売りは初心者キラー

「こういう製品はこういうものだ」=「ワイヤレスマウスにはレシーバーが付属(していて当然)」
先入観に捕らわれると大切な事を見落とします。それにハマると、いざ使おうとするとMX Anywhere 2SのUnifyingレシーバーは使用不可なのです。
別途【Boltレシーバー】なる某漫画の主人公のようなパーツが必要になります。別途お買い求め下さいというもので、製品価格の見た目の上昇を抑えてるための施策か!?と勘繰りたくなります。
これからMX Anyware 3Sを考えてる方は必ずセットで購入しましょう。
追記:Boltレシーバーが付属しているのは【MX Anywhere 3S for Business】

2023年06月時点、少し割高なBusinessモデル(MX Anywhere 3s for business)にはBoltレシーバーが付属していたと記憶(公式サイトで閲覧済)していて、再び公式サイトを覗いてみましたが、なぜかページそのものが消えていました。(7月上旬)Amazonなどでも見かけません。残念。
2023年07月13日現在公式サイトを確認してみたら再掲載されていました。2023年7月20日発売ですね。
ロジクールMX Anywhere 3S(ビジネス用)ワイヤレスマウスの購入 (logicool.co.jp)
公式以外のECサイトで販売される価格によってはコチラを入手する方が良いかもしれません。

通常のMX Anywher 3Sとの違いは仕様を見る限り以下の点です。
- Boltレシーバーが標準で付属
- (公式サイトによると)ビジネスサポート付
本体の機能や性能に関わる部分には相違がなさそうですね。

逆に標準モデルの仕様に記載されている【水平スクロール: あり(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)】の項がBusinessモデルには無記載のようです。実際には付いていると思いますが、現物がないため現在確認できません。
なお標準モデルの使用にある【自動シフト付】に関してはBusinessモデルの方にも「MagSpeed電磁ホイール」の機能説明があるため同じであると言えます。

サポートに関してはどちらも2年間の無償保証が付いていますが、For Business版にはビジネスサポート付です。詳細がハッキリとはしませんが、標準でモデルページにはない企業向け業務に関する記載があり、これらのサポートだと想像します。(間違っていたらすみません)
MX Anywhere 3S(ビジネス用)ワイヤレス マウス |ロジクール (logicool.co.jp)
以上の事からまとめるとビジネスモデルの違いは、レシーバーおよびレシーバー分の価格を除けばほぼ同じであると言えそうです。
未だにオンボードメモリがない

MX Anywehre 3Sにはオンボードメモリがありません。オンボードメモリとは何ぞ?と思う方もいらっしゃると思いますが、要は設定内容をマウス本体の不揮発メモリにデータ保存する機構のことです。歴代のMX Anywherにもなかったため、今更ですが…
例えばオンボードメモリがあると、
- ソフトウェアのインストールが制限される環境でもカスタマイズ済で使用可
- 複数PCにLogi Options+ のようなソフトウェアのインストールが不要
- 複数台で同じ設定で動作させられる
もちろんソフトウェアで設定を反映させるがある方が自由度が高い設定ができますが、
- 他のソフトウェアとのコンフリクト(干渉)による誤作動
- Windows内部バージョンアップによる想定外の不具合
こういったことも起こる可能性があることは留意しておくべきでしょう。基本操作オンリーで少しカスタムしたい方々にはこういうオンボード方式が好まれると思います。
筆者としては基本的に常駐ソフトウェアをなるべく置きたくないため、そしてそれなりの価格の製品であるためこの機能は搭載してほしいと願います。
まとめ

日常使いとして、FPSジャンルなどを除き、ちょっとしたゲームなどには大変満足できる製品です。
コンパクトさを売りにするからには軽量さももう少し欲しいところですが、少しだけ高級感を演出します。
基本設計の素性の良さ故に変更箇所が小さくまとまったなぁという印象も多少感じます。
今回チャタリングや個体差を考慮して2個購入して比較してのレビューでした。

これで正常稼働しているAnywhereマウスが4個になりましたが仕事の生産性を絶対に落とさないためにはマウスやキーボードは欠かせません。それも「手になじむ」製品が、です。
とにかく軽さ重視!ならこんな製品もあります。驚愕のおよそ63g!
ロジクールのゲーミングブランド製品ですが、この製品を店頭で触ったことがありますが衝撃の軽さですよ。モックか?と思うくらい。
今回の3Sのは94gで充分軽いのですが…たった30g差でも驚くと思います。
皆さんもぜひ手になじむマウスを見つけてみて下さい。
では!