
ども、ゆびきたすです!
USBのHDDって毎回繋ぐの超面倒くさいヨ!
って方いたら今更朗報かも
外付けHDDを利用するのには以下のケースがあると思います。
・バックアップ
・PCの容量の圧迫を避けるため外付けに逃がす
…など
ノートPCなどでバックアップする場合よく使われるのがUSB接続のポータブル型HDDですね。

常時接続している場合は良いですが、抜いたり挿したりする場合は注意。
そして…知ってました?
HDDやPCなどに搭載されているUSB端子(USB-A端子)の耐久性は概ね1,500回くらいが目安なんです。
(因みにタイプCは10,000回以上)
毎日マメに抜き差しする場合、4年ほどで端子が限界を迎える場合があります。
対策は同じ端子で抜き差ししないこと。
そもそも端子の傷みを考えると基本挿しっぱなしがベターなんです。
そこに抵抗がある人はLAN型HDD=NASへ乗り換えるのも手ですね。
この記事の主ターゲット
・そもそもNASとUSBの外付けHDDの違いがよく分からない人
・いろんな端末から1ヶ所にバックアップしたいと考える人
・NASは知っているが安価な製品から試したい人
そもそもNASとは?

ナスって野菜みたいな呼称ですが、
正式名は「Network Attached Storage」ですが、通称「ネットワーク対応HDD」とも言われ、ネットワーク=LAN(有線でも無線でもOK)に直接接続するHDDのこと
BUFFALO NASってなに?
簡単に言うと家のルーターへLANケーブルを突き刺して設定・起動すればいつでも家中の端末からアクセスできるヨ!って製品。
イメージ図としてはこんな感じです
もちろんスマホからもネットワーク対応のファイル操作アプリを通じてアクセス可能。
また動画に関しては「DLNA」規格対応のNASであれば(同じDLNA規格の)TVで操作・閲覧できます。
TVと連携できる機能はもちろん、家中機器のデータ「倉庫番」として大変重宝!
またNAS自体はCPUやメモリ、メイン基板などが搭載されていて「PCそのもの」なのです。

USB接続のHDDはUSBケーブル直結ですが、NASはPCとの間がLANケーブルだったりWi-Fi(無線LAN)だったりします。
NAS運用上での注意点:環境依存文字
通常NASの内部ではLinuxなどのOSが稼働しています。
(Windows系のNASに採用される「Windows StrageServer」というOSもあり)
カスタマイズされたLinuxである場合が多いようですが、これによってWindwosやMac・スマホからもちゃんとファイルが見えて操作ができます。
そしてWindwsなどで注意したいのが「環境依存文字」。
ファイル名に環境依存文字を使用すると…
- 文字化けすることがある
- 他HDDへのバックアップタスク時エラーで正常動作しないことがある
そもそも文字というのは各OSで「文字コード」というものが違います。
文字コードとは,大まかにいえば,文字をコンピュータで処理したり通信したりするために,文字の種類に番号を割り振ったもの
技術評論社 -知っておきたい!文字コードの基礎知識
この文字コードが違う者同士の端末で正常に文字表示できているのはNAS内でOSが仕事をしているから。
しかしOSなどの環境によっては正常にし表示できないWindowsの「環境依存文字」を使うことは基本避けましょう。
自分が以前出会った1つの事例として
NAS→USB外付けHDDへの自動バックアップ失敗事例
過去テラステーションというBUFFALOの法人モデルで複数経験。
当時サポートとのやりとりで環境依存文字ではないかと結論。
条件は
・NASのUSB端子へUSB式のHDDをバックアップ用に接続
・バックアップ設定のタスクが失敗のオンパレード
・新品NAS&USBHDDの組み合わせでも発生
※不思議とNASからNASへの通常バックアップや「レプリケーション」では発生せず
結局サポートとやり取りした中で、原因の1つが環境依存文字ではなかろうか、ということでした。
確かにBUFFALOのウェブサイトで案内されていて特定の漢字も含まれるようです。
使用するとアクセスが正常にできない場合があります。
使用できる文字に制限はありますか(TeraStation/LinkStation)
このほかエレコムやプリンストンなどでもNAS使用時の環境依存文字への注意喚起はされているようです。
複数環境で共有するこういった製品ではなるべくファイル名に使用しないのが無難ですね。
NASのメリット
何と言っても家中の端末を選ばずアクセス可能なこと!
設定を済ませてしまえばWindowsのエクスプローラからファイル操作や音楽再生、動画再生が可能。
またTV自体にメディアプレーヤがあればNAS内の画像や過去撮った子供達の動画再生もできます。
ただしスマホ・タブレットはネットワーク対応のアプリが必須。
ファイル操作(通称ファイラー)や音楽再生・動画再生系などなど
自分はAndroid系スマホではファイルマネージャ(File Manager Plus)を使用中。
※ダークテーマ対応のプレミアム版使用中
iPad miniではUIがシンプルなファイラーのFE File Managerを使用中。
※無料版は接続先がひとつしか選択できないのでPro版使用中
NASの最大のメリットはまるで家に小さなサーバーがあるかのように、いろいろな機器で閲覧・修正ができることです。
NASのデメリット

NASのデメリットとしては
- 常に電気を使う(常時起動)
- 停電が天敵
- ネット環境によってUSB規格よりファイル転送が遅い
- USBと比較して設定が面倒
以上が考えられます。
PCは作業終了したあと基本シャットダウンしている方も多いと思います。
それに対してNASの利便性MAXで使おうとすれば基本常時起動。
①~③はその常時起動に起因するもの。
もう少し解説すると
①常時起動
ネットワーク型のHDDは、USB方式のHDDと違いPCの電源に連動できません。
NASはそもそもいつでもどの端末からも接続できるようにするため、常時起動が基本的な使い方。
電源を都度オン/オフするのは、以下理由から使い勝手が悪いと感じます。
- PCと同じくOS稼働している為、正規のシャットダウン方法を取る必要がある
(ウェブ画面から「シャットダウン」、本体裏かのディップスイッチなど) - 起動やシャットダウンに想像以上に時間が掛かる
タイムラグが大きく扱いづらいので常時起動したままが安定の快適さです。
常時起動が気になる場合、特定曜日の特定時間(例えば夜中)に「再起動する」、とか「スリープする」といった「タイマー機能」を備えた製品もあります。
②停電でデータロスの能性

PCもそうですが、急な電源断による強制終了はOSにダメージを与えることも。
NASのように常時稼働の機器には無停電装置という機器で停電対策した上で運用するのが通常です。
無停電電源装置とは、停電などによって電力が断たれた場合にも電力を供給し続ける電源装置である
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通信ケーブルやソフトウェア連携で、夜中や不在時の停電時対策に「自動シャットダウン」連携も可能な場合も。
また同時に落雷時のサージ対策も可能な製品も多くあります。
…が、(コストや設置スペースの面で)個人使用でかつエントリークラスNASに無停電装置は考えてしまいますね…
③USB3.0規格より転送が遅いケースも
例えばネット環境が「1ギガ(=1Gbps)」というものだった場合、このネットワークでは理論上毎秒125MBの読み書きが可能。
つまり「125MB/s」がこのネットワーク環境側の上限速度となります。
対して昨今のUSB3.〇系の低速側規格のUSB3.0でさえ理論値は625MB/sです。
Gigaネットワークの実に5倍のスピード。
(なおUSB2.0規格では60MB/s)
あとはHDDの読み書きのスピードや機器CPU等のスピードによってボトルネックが生じます。
もし理論値125MB/s近く出れば激速です。
単位の「MB/s」「Mbps」は違います!
・MB/secは1秒間に何メガバイトのデータを転送できるかを表す単位
メガバイト/秒 ※SSDやHDDの転送速度などに使われることが多い・Mbps:1秒間に何メガビットのデータを転送できるかを表す単位
メガビット/秒 ※回線速度に使われることが多いMbpsやGbpsの値を8で割るとMB/sの値になりますよ。
ビットにバイト…
ヤヤコシイことこの上ないですね。
以上のことからUSB方式のHDDと比べると大容量コピーなどは遅く感じることもあります。
④USB接続と比べて設定が面倒
NASは本体設定が必要かつ各端末からNASが見えるように各端末のアプリへの設定も必要。
おそらくNAS導入の難関はここだと思います。
PCやスマホなど各端末から「見える」ように設定する場合も
- ホスト名=NASの固有の名前(NAS管理画面から見える)
- IPアドレスを固定指定
の2通りあります。
難しく感じますが、例えばバッファローならネットワーク上からNASを発見してくれる「NASナビゲーター2」というPCアプリを提供をしていますので、コチラを使うことをおすすめします。
もちろん他社も然り。
またAndroid版・iOS・Macアプリもあります。
取り説のガイダンスをキッチリ網羅して進めることが必要ですね。
この辺りはUSB接続製品ほど楽ではない印象です。
エントリーシリーズ LS210D レビュー
LS210シリーズは23013年の「LS210D」からスタートした1HDDのエントリーNAS。
現在の「LS210DG」シリーズで3世代目です。
特徴そして良かった点
参考:2TBモデル仕様
・内蔵HDD/ SEAGATE BarraCuda/2TB 5400rpm 256MB SMR方式(通称「瓦」仕様)
・恐らくシングルコアCPU、またメモリは容量不明
ファイル共有:MB2.0/SMB1.0/CIFS、AFP、FTP/FTPS
・準拠規格:DTCP-IP、DLNA
・ラインナップは1TBから6TBまで1TB刻み
・USB(1.1/2.0)端子1個 ※バスパワー(USBで電源供給)は非対応
・主な付属品:LANケーブル(2m)、ACアダプター
エントリーモデルと言えど、例えばフルHDで撮影した動画再生でカクつくことは全くありませんでした。
通常のファイル操作では特に不具合を抱えることはありません。
読み書きを視覚的に計測できるCrystalDiskMarkというベンチマークソフトを走らせると以下の速度。
※「DLNAをオフにすると速度がアップする」という内容をネットで見かけたのでそちらも比較


自分の環境ではDLNAのオン・オフで速度は変わらないようです。
一部Writeが公称よりかなり低いような気もしますがベンチは様々な環境要因で変わるので参考程度に。
(現行モデルは速度に関する宣伝が一切ありませんが、過去モデルで謳っていた60MB/sあたりかと思われます。以下画像がそれです)

我が家では排熱に厳しい環境に設置していますが、落ちたりフリーズしたりすることはなく安定稼働中。
また他の特徴として
- 設定内「タイマー機能」で夜中のスリープが可能・・・消費電力対策
- USB2.0端子付き(外付けHDDなどの用途向け)・・・ファイルを保護・容量拡張
- Webアクセス機能で家の外からもNASアクセス可能・・・外出先からも閲覧・保存など
などお好みな使い方ができそうです。
その上でこのリンクステーションの普段の用途を考えてみると…
例えば…
・(複数端末からの)ファイル保管庫用途
・編集する場合はNAS内から読み出して行い上書き保存していく
(PCにはファイルを保存しない)
・故障対策でUSB式の外付けHDDへ必ず(自動)バックアップ
こういった使い方がNASの恩恵を受けやすく比較的安全かなと思います。
なおバックアップはローカルに加えてクラウドとの連携が鉄壁ですが、当シリーズでは残念ながらクラウドへのバックアップに対応していません。
エントリーモデルにそこまで求められないですね。
気になった点
1年ほど使ってエントリーモデルゆえの気になる点としては速度低下を感じる事があること。
それは大容量ファイルのコピーや数千・数万単位のファイルコピーを行う場合です。
その原因は
- CPUやメモリが弱い
- HDDは低回転仕様
HDDやCPUが低速ということは消費電力が低くて発熱も小さいとは言えます。
全体的な処理スピードに関してはCPUの「デュアルコア」や「クアッドコア」を謳う製品の方が快適ですね。
このあたりはロースペックPCとハイスペックPCの違いと同じ。
例えば1つ上位のコチラ製品はCPUが上位。
更に2.5Gbps対応高速なモデルになるとドンドンコスパが悪化しますね…
そしてもう一つの欠点は、TVで番組再生をする場合TVによっては相性が出る事。
以前のTVレグザ(43J10)では番組コピーしての視聴は全く問題無し。
しかしBravia XRJ-55X90Jに換えた途端、以下の症状が発生
- 初めは視聴できるが後半からエラーでストップ
- 問題無く再生できる場合もあり。特定のファイルではなく完全にランダム。
- そもそもファイル一覧の読み込みが出来なくなることも
再現性としてはTVがソニーに変わった直後からだったのでTV側に原因があるのかもしれません。
どちらが悪いと言い切れないのですが、相性問題はあると思います。
そもそもココの機能に大した期待をしていなかったのは幸いですが…
こういった感じで実はネットワーク型の機器からTVを通じてストリーミング再生するのは昔から色々相性があるんですよね。
(個人の感想です・笑)
まとめ:NASはやっぱり便利

昨今のTVは排熱温度が高いのでHDDには過酷…
USB式と違って常時起動による即アクセスの便利さは病みつき必至。
家中どこでもファイルアクセス可能なのはやっぱり快適なのです。
今回のLS210Dシリーズはエントリーモデルとしてハードウェア実装が比較的低速。
しかし大量のファイルコピーなどを除いては特に遅くて困る局面がないのも事実。
ということで高速性は最重要視せず、お手軽&安価にNASの便利さを体感できる本製品、NAS入門用として充分アリ!だと思います。
マルチデバイス環境改善の一環でもNAS導入考えてみてはいかがでしょうか?
(そしてバックアップはしっかりと!)
では!
追加コラム:更なる高速なNAS
高速性を追求する場合は
「CPU&メモリ性能が高い製品」「高回転なHDDもしくはSSD」
となりPC選びと全く同じです。
ならば今話題の【SSDのNAS】にすればイイじゃん!と思いますが…
そもそもSSD組み込みの既製品をほとんど見かけません。
(SSDやHDDのストレージ無しNAS本体とSSDをバラ買いする必要あり)
また課題なのはネットワーク環境のこともあります。
SSDのNASならもっと速い?
まず宅内(社内)ネットワークが1Gbps(=125MB/s)のものでは完全にネットワーク速度がボトルネック!
昨今SSDの読み書き速度は公称200MB/s以上が多いため、1Gbpsより上位規格の2.5Gbps(=312MB/s)以上が必要。
※もちろんルーターやPC側も2.5Gbps以上の対応必須条件で、なかなか高いハードル
既に宅内ネットワークが2.5Gbpsや10Gbpsに対応したセレブなネット環境であればSSD・NASに挑戦の価値あり
またSSDが安くなったとはいえ、2TBや4TBなどの容量のSSD化となるとかなりのコスト増加。
環境整備の高コストと合わせてみてもおススメできるのはまだまだ先ですね。
6TBや8TBの大容量SSD…とてもロマンを感じます・笑
先にネットワーク環境を5Gとか10Gとかに整備できた時に導入検討したいと思います。