広告が含まれる場合があります デスクワーク

Genelec G Two 感動レビュー:高評価のアクティブスピーカー、8000シリーズとの相違点や専用スタンドも紹介

2024年8月17日

Genelec G-Two Top

https://creas-labo.org

ゆびきたす
ゆびきたす

こんにちは、オーディオにちょいハマってしまったゆびきたすです!

管理人は若い頃ダイヤトーンのスピーカーやマランツのプリメインアンプなどを長年使っていましたが、結婚して実家を離れたのもありオーディオからスッカリ足が遠のいていました。

その後、老後に標準を当てた小さな家を新築したのを機に現在の省スペースなデスクトップ環境がメインに。

普段はクリプトンのアクティブスピーカーで細々と小音量で音楽を楽しんでいた管理人。

ゆびきたす
ゆびきたす

そろそろスピーカーのグレードアップしたいな

そこで予算をペアで15万円としたものの即時購入する勇気がでません。

そこでまずはレンティオでレンタルしてみたのがGenelecのG Twoというアンプ内蔵スピーカーでした。
※G Oneは人気があり過ぎていつも在庫なし

レンティオとは?

さまざま家電品をレンタルできるサイトで、毎月サブスク契約や製品によっては2週間の短期レンタルも可能。

過去にSonosのサウンドバーウーハーなどいくつかレンタルし、気に入ったものを購入しています。

またレンティオではお友だち紹介プログラムがあります。

紹介リンクを経由してレンタルすると借りる人がレンタル500円引きになるので少しだけお得。また紹介者には500円分のレンタル用ポイントをもらえるというシステム。

ゆびきたす
ゆびきたす

下のリンクを踏んでレンタルしてもらえたら、次回の記事用の仕込みが捗るので管理人ニッコリ

レンタルする場合はぜひ使ってください!※割引は精算時に自動的に適用

500円割引リンク >>> https://www.rentio.jp/?invite=afdb85a9

そこで久々にオーディオ機器で感動したので記事にせずにはいられなかったお話です。

Genelec G Twoの寸評:スタジオモニターの音とはかくありき

Genelec G-Two-Set
ゆびきたす
ゆびきたす

う!
こ、これは…!?

一音めから目からウロコ、とても感激です!

素晴らしい音でGenelec製品はスタジオモニター用途で長く愛されてきたという評判その通り。

  • 解像度が高い
  • 音像定位は良好
  • 一音一音の粒立ち感の良さ
  • エネルギー感たっぷり
  • 豊かな低域

音のキャラクターにかなり違いがあるものの、管理人にとっては既設のKRIPTON / KS-1HQMのはるか格上の極上サウンドでした。

Genelec G-Two and KRIPTON KS-1HQM
クリプトン KS-1HQMに比較すると筐体は大きめ

趣味性の高い製品は価格が上がるほどには性能差に比例しないような面があります。

しかし同社のなかではローエンド帯製品としても、G Twoへの変更は価格差以上の効果を感じました。

ゆびきたす
ゆびきたす

ということで間髪入れず即購入!嗚呼…レンタル期間が勿体ない…

初心者こゆび
初心者こゆび

結局レンタルした分損しとるやないかい…

Gシリーズと8000シリーズの違い:ローエンドモデル比較

Differences Between G-Series and 8000 Series

実際にGenelecのスピーカーを視野に入れた場合、100%困ったことが起こります。

初心者こゆび
初心者こゆび

そもそも見た目が同じなのに何が違うんじゃーーーー!?

まずアンプなどとの接続方式に大きな差異がありますが、想定される環境については以下の通り。

  • Gシリーズは一般家屋を想定
  • 8000シリーズはスタジオでの使用を想定

アンプのスペックや筐体のサイズはそれぞれ同じか近いスペックだと想像しますが、方向性がやや異なります。

なおシリーズ中Genelec G Three以上はデスクトップ環境にはかなり大きいため、最適サイズなG OneおよびG Two、そしてそれに対応する別モデル( 8000シリーズ )をまとめてみました。

GenelecG One Thumbnail
G One
8010A Thumbnail
8010A
G Two Thumbnail

G Two
8020D Thumbnail

8020D
公式サイトページG One - ジェネレックJP8010A - ジェネレックJPG Two - ジェネレックJP8020D - ジェネレックJP
本体サイズ
+ Iso-Podスタンド高
H181 x W121 x D115mm
+Iso-Pod 14mm
H181 x W121 x D115mm
+Iso-Pod 14mm
H230 x W151 x D142mm
+Iso-Pod 12mm
H230 x W151 x D142mm
+Iso-Pod 12mm
重量1.7kg1.5kg3.2kg3.2kg
周波数特性67Hz~25kHz( -6dB )74 Hz–20 kHz( ± 2.5dB )56Hz~25kHz( -6dB )62Hz~20kHz( ± 2.5dB )
クロスオーバー周波数3 kHz3 kHz3 kHz3 kHz
ツィーター口径3/4インチ/ 19mm3/4インチ 19mm3/4インチ 19mm3/4インチ 19mm
ウーハー口径3インチ/ 76mm3インチ/ 76mm4インチ/ 105mm4インチ/ 105mm
アンプ方式 / 台2スピーカー2アンプ駆動2スピーカー2アンプ駆動2スピーカー2アンプ駆動2スピーカー2アンプ駆動
アンプ出力ウーハー・ツイーター各25Wウーハー・ツイーター各25Wウーハー・ツイーター各50Wウーハー・ツイーター各50W
入力端子RCA端子のみXLR端子のみRCA端子のみXLR端子のみ
入力感度の調整-10dB / ON-OFF式-10dB / ON-OFF式-10dB / ON-OFF式-6dB~+6dB( 無段階ノブ )
8000シリーズ基準の入力感度-10dB0dB-10dB0dB
トーンコントロールTable Top / BassDeskTop 200Hz / Bass TiltTable Top / Bass / Low BassDeskTop 200Hz / Table Tilt / Bass Tilt / Bass Roll-Off
ISS ( 自動スタート機能 )ありありありあり
ISS のON / OFF 切り替えなしなしありあり
想定される環境一般家屋スタジオ一般家屋スタジオ
LEDの色ホワイトグリーンホワイトグリーン
LEDの ON / OFF スイッチなしなしありなし
カラーバリエーションブラック / ホワイト / RAWフィニッシュダークグレー / ホワイト / RAWフィニッシュブラック / ホワイト / RAWフィニッシュダークグレー / ホワイト / RAWフィニッシュ
スタンバイ( ISS )消費電力0.5W 未満0.5W 未満0.5W 未満0.5W 未満
無音待機時電力5 W5 W3 W3 W
フル出力時電力30 W30 W60 W60 W
各マニュアルのリンクG One マニュアル8010A マニュアルG Two マニュアル8020A マニュアル

それぞれのモデルで見た目がよく似ていますが、デフォルトの入力感度( ≒音量 )やトーンコントロールなどの調整項目は使用環境を反映したつくりとなっています。

また周波数特性だけを見てもスタジオワークを主とする8000シリーズ( ± 2.5dB )では、コンシューマ用のGシリーズ( -6dB )とは表記が異なっています。

そのため見た目の周波数の数値はGシリーズのほうが一見優れているように見えますが、±2.5dBでの数値はより厳し目な切り口でのスペック表示となっています。

なお当環境にはバランス伝送のXLR環境がありませんし、変換アダプター系好きではないため購入は一般向けのGシリーズとしました。

さてノイズだらけといわれるPCのサウンドがどのくらい向上するのか楽しみです。

おすすめの「もう一品」:専用スタンド

8020 Stands
新品なのに微妙に中古感があるのはゼネ様ならでは?

まずは1つ1つ環境に合わせて微調整できるディップスイッチで切り替えつつ傾聴してみます。

結果的には中低音の若干のモヤつきを改善すべく下の写真のような感じにセット。

G Two Soud-Settings Left-ch

付属の標準スタンドであるIso-Podをそのまま使っても良質な音質や空間感は大いに感じられます。

とくにエネルギー感の強いスピーカーなため、クリプトンのときとは比較にならないくらい設置にやや敏感な印象。

デスク天板の反射をできるだけ排除したいのでG Two専用のスタンド【8020-320B】も購入してみました。
※現在入手性が非常に悪いです

これが大正解で

ゆびきたす
ゆびきたす

高音域もスッキリして分離感向上!さらに中低域のモヤつきが解消して音像定位も鮮明に!

専用スタンドの注意事項

8020-320B/W 8020用L型テーブル・スタンド - ジェネレックジャパン (genelec.jp)
ユーザーマニュアル:23274_tischstativ.pdf (ctfassets.net)

  • 多くのECサイトでの表示価格は【片側1個】分のため、2個の購入必須
  • 価格が高い( 2個で3万円近い )
  • 電源ボタンやディップスイッチの操作性がやや悪化する

手に取るとズッシリとした重さと剛性感で、もし価格が許せるならぜひ欲しい追加装備です。たまに見かけるGenelc互換品のK&M製でも問題ありません。

またほかにも多数の設置のオプションパーツがあるようです。
genelec_accessories_brochure.pdf

ちなみにVESAに対応しているのでモニターアームへ固定することも可能です。

Genelec G シリーズスピーカーの注意点

Demerit

「G Twoの良かった点」を挙げるとキリがないので購入に踏み切るまでに留意しておきたいポイントを挙げてみます。

本体にボリュームはなし:音量設定に要注意

Windows System Volume

ボリュームに関するものは、本体裏のディップスイッチの「-10dB」がそれにあたりますが、微調整はできません。

基本的にPC本体やボリュームコントローラー内蔵のDAコンバーター、もしくはアンプなど本スピーカー以外から調整するようになります。

ゆえにスピーカー自体は常にフルボリュームで音出しされているイメージでしょうか。

そのため一番初めの音出しは、かなり音量を絞っておかないと大音量の洗礼を浴びます!

ゆびきたす
ゆびきたす

またPCのアナログ出力だと、PC内部の構成によってはど超デカいバツ音が鳴ったりします

※バツ音に関しては「USB-DAC」を介入させることでほぼ解消できました。

左右の区別なし:スピーカーごとに電源1本ずつ

Genelec G Two Power-Cable

既設だったクリプトンスピーカーのように片側スピーカーに内蔵されたパワーアンプともう片側スピーカーを専用ケーブルでつなぐ形の製品もありますが、Genelecでは各スピーカーに2アンプ内蔵(バイアンプ構成)です。

そのため太めの電源ケーブルが1台ごとに1本ずつ接続必須となり、コンセント周りの余裕を確認しておく必要があります。

デスクトップ環境では、スペース的に多くの電源コンセントを用意するのが困難なケースもあります。

またノイズを考慮すると、PCおよびその周辺機器とは別のコンセントから引き回した方が無難でしょう。またアース側はコンセントからキチンと合わせておきましょう。

Another Power-Strip

管理人はFargoのノイズフィルター付きのタップを使っていますが、堅牢な作りで音質も少しだけシャープに変化し、なかなか良い印象です。

G Two付属の2ピン変換アダプターを使わず3ピン電源コードを直挿しできます。

また写真に写っているRCAケーブルはMOGAMIのケーブルを使ったショップのオリジナル商品です。カラバリもあってなかなか秀逸な製品です。もとのショップサイトはコチラ。RCAケーブル屋さんでしょうか。

老眼殺しの硬めのディップスイッチ

Dip-Switchs@G Two with Stand

上の写真はスタンドを取り付けた後のもの。スタンドにより角度によっては非常に見えにくく操作しずらいです。

しかもスイッチ自体がやや硬いため爪楊枝などの柔らかい材質は折れてしまいます。

ディップスイッチ操作では大きさと剛性感のちょうど良いマイクロドライバーのマイナスをいつも使っています。

スタンドで天板反射を抑えたうえでケーブルを変えたりDACを追加したりで設定を見直しました。

何度も何度も試聴を繰り返しながら、スピーカー電源を切ってディップスイッチ操作、さらに試聴と繰り返します。

これが楽しめるかがオーディオ好きのポイントの1つかもしれませんね。

デスクトップ環境の設定例

※左のディップスイッチから順に

  1. LEVEL -10dB --- ON
  2. ISS(電源オートスタンバイ) --- ON
  3. TABLETOP --- ON
  4. LED OFF --- OFF
  5. LOW BASS -4dB --- OFF
  6. BASS -2dB --- ON

管理人環境では、右側に硬いガラス面の設置物が近いため、BASSをほんの少し絞るだけで定位の不安定さが改善。

部屋の左右前後の環境がそろっていないのでなかなか苦行でした。

ゆびきたす
ゆびきたす

何日も何日もスタンドの角度や内振りの角度、壁からの距離などを煮詰めてみました

初心者こゆび
初心者こゆび

そんなことするのオーディオのプロかチミみたいな暇人だけやないかい?

全体の音量調整のLEVELスイッチは -10dBで使用中。これでWindows側のボリューム位置は20~30ポイントですが、これでも夜間は家族からの苦情が出るほどです。

まとめ

Genelec G-Two On My DeskTop
ゆびきたす
ゆびきたす

みんな買っときなさい

と言いたいところですが、オーディオの音質には激しく好みがあるため、実際には合わない人も数多くいると思います。

できればよく聞くソースを持参して視聴したいところですね。

オススメできるのは以下のような音を好む人。

  • やや硬めでハッキリ・クッキリ系の音
  • 情緒的な雰囲気よりも正確性を求める
  • 超低域の領域は別売りのウーハーでアップグレードすれば良し

まさに音のチェックに適したスタジオライクな聞き方を好む人向きと言えるでしょう。

なお中低音に関しては十分な量感を持っていますが、沈み込むような低音はさすがにサイズ的に無理。

そういった音も味わいたい場合は低域を35Hz( -6dB )あたりまで拡張できるGenelec F Oneを検討すべきでしょう。筐体がアクティブスピーカーと同じアルミダイキャストで、ISS機能も装備されています。

現状は安価なYAMAHA のサブウーハーを組み合わせていますが、ローパスフィルター特性( 調整不可 )に大きく課題を残している組み合わせ。いつかはF Oneを導入したいです。

とは言えおよそGenelec G Two へのリプレイスで大きく好みの音に近づけることができました。

ゆびきたす
ゆびきたす

個人的には体感の音質 2倍以上向上し、音楽を聞く時間が3倍以上になりました!

最終的にはスピーカー導入からおよそ1週間で下記の構成に一部置き換え。

ただスピーカーとスタンドで予算を使い切ってしまったため、できるだけ低価格なもので選定しました。

1本で数万円するケーブルはさすがに手が出ませんが、お手軽なデスクトップのオーディオとしては第一段階は完成かなと思っています。

初心者こゆび
初心者こゆび

すでにやべぇところに向かってるような気もするが

上を見ればキリがないオーディオ沼で興味がない人々にはオカルト的な世界です。

ゆびきたす
ゆびきたす

とりあえず沈み込むのは沼ではなく低音だけで良かと。F One欲しいっす!

ということで少しずつコスパ優先でアップデートしていきたいと思います。

では!

追記
管理人がG Oneではなく G Twoを選択したのは、低音域を完全にサブウーハーに任せきれないため少しでもメインで低音がなるようにと願いを込めて、です。

またレンタルで G Oneが人気過ぎて、長期貸し出し中で音聞きできなかったのも理由の1つ。

そもそもGenelecスピーカーは全般サイズを超えた低音再生能力を有しています。

ゆびきたす
ゆびきたす

上で紹介したように結局BASSレベルを絞っていますし(笑

そのため低音再生やより大音量にそれほど重きを置かない場合、音の方向性はまったく同じG Oneで十分です。

高解像度なGenelecの世界をぜひ体験してみてください!

スポンサー

-デスクワーク
-, , ,